![]() ▼ Version : 1.0beta19
| |
#363 名無し |
SE版にもコメントしましたが、youtubeで一括翻訳を解説させていただきました。Fallout4でも可能なはずです。参考になれば嬉しいです。 機械翻訳、ユーザ辞書、XMLファイルが動作します。 URLを貼っていいかわからないので、「xTranslatorを使用した簡単一括翻訳!」で検索してください。(緑髪とオレンジ文字のサムネ) 不具合等あれば動画コメントにお願いします。宣伝失礼しました。 ID:k1NTI0ND Day:0 Good:0 Bad:0
|
#362 名無し |
フォント入れてないんじゃないですか?
ID:AxZWY3M2 Day:507 Good:0 Bad:0
|
#361 名無し |
ゲーム内で文字化けしちゃうのは何が原因なんでしょうか?
ID:U0ZTg4YT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#360 名無し |
CCのエンクレイヴ武器塗装とアーマー塗装だけStringsファイル書き出すと表示がおかしくなるんだが何故…
ID:FlN2EyNG Day:18 Good:0 Bad:0
|
#359 名無し |
|
#358 名無し |
|
#357 名無し |
#356 回答ありがとうございます。 当方Vortexを使用しており、指示のとおり再度.espの変更を確定させてみましたがやはり日本語化は適用されませんでした…。 ID:EzOTdlOD Day:3 Good:0 Bad:0
|
#356 名無し |
#355 mod 管理ツールが Vortex の場合ですが、翻訳を含めてなにかしらの変更を esp に加えた場合は、その都度 Vortex から変更点を確定( esp に加えられた変更を元に戻すか、変更を容認するか、新しいファイルとして使うか…の3択から1つ選択して確定する)しないとゲームに反映されない仕様ですが、この点は問題ないですか? ただし、お使いの管理ツールが MO2 でしたら、私は MO2 を使ったことがなく仕様を知らないので、この限りではありません。 ID:JiZjFhOW Day:1168 Good:0 Bad:0
|
#355 名無し |
|
#354 名無し |
|
#353 名無し |
上手く日本語化できません… /Data内のModの.espを確認すればちゃんと翻訳されてるのに、ゲーム内ではまったく反映されないです どういった原因が考えられるでしょうか?アドバイスおねがいします。 ID:EzOTdlOD Day:1 Good:0 Bad:0
|
#352 名無し |
#351 今のPRPは、ba2ファイルだけのpart.1と、esm/espだけのpart2の両方をダウンロードする形式なので、両方DL&インストールしてからpart.2内のプラグイン翻訳でいけるかと。うんPRPは頻繁に仕様変更するから戸惑うのもわかるわかるよ… ああでもPRPには、日本語版espが含まれているから翻訳しなくても大丈夫な気もします。 ID:JiNjJmZG Day:126 Good:0 Bad:0
|
#351 名無し |
PRPを翻訳するのにはどうしたら良いでしょうか esmファイルがなくba2というファイルしかないため翻訳の仕方がわかりません ID:JkODM3N2 Day:0 Good:0 Bad:0
|
#350 名無し |
超初歩的なポカミスで1時間無駄にしたので備忘録で書いとく ユーザー/AppData/Roaming/Vortex/fallout4/mods直下のESPを一生懸命翻訳当ててもゲームに反映されるわけがないゾ! ID:EwY2VkZW Day:181 Good:2 Bad:0
|
#349 名無し |
#348さんに付け加えて言わせてもらうと、 仮にこのツールを使って「意図しない箇所が英語に戻った」みたいな現象が起きたとしても、 それはツールの使い方が間違ってるか、ロードオーダーが間違ってるかのどちらかで、いずれにせよこのツールのせいじゃないっていうね。 まずは「xEdit使えば競合してる箇所が(なんとなくでいいので)分かる」ぐらいにデータの構造に熟達することですね。 いきなり闇雲に(初心者向けガイド読みながら恐る恐る、も闇雲のうちに入る)xTranslatorから触ってトラブってツールのせいにするのはお門違い。 ID:ZjNzcxMW Day:1073 Good:0 Bad:0
|
#348 名無し |
2022年12月現在普通に使用出来てます 外部ツールですので他のMOD等に見られる「競合により機能しない」等はありえないので説明文及び原文をグーグル翻訳でもいいので目を通してしっかり実行してみましょう これは「MODではありません」 「MODに含まれる言語データファイルを日本語に翻訳する外部ツール」です このツールを使用したからと言って音声が再生されなくなったとか翻訳が今まで日本語だった部分が英語に戻ったなどといった現象は起こりえませんよ ID:U1YTUwY2 Day:19 Good:0 Bad:0
|
#347 名無し |
現在機能していないので注意
ID:RkNmRjNT Day:0 Good:33 Bad:0
|
#346 名無し |
一定期間を過ぎたため削除 削除されています。
ID:c3MTVmMG Day:0 Good:1 Bad:7
|
#345 名無し |
#344 すみません、まさしくそのバグフィックスを日本語化し忘れていました。ありがとうございます なんとなくオススメに出てきたのをなんとなくインストールしていました、概要欄をよく見ようって教訓ですねこれは… ID:g2OWIzY2 Day:0 Good:0 Bad:0
|
#344 名無し |
#343 日本語版インストール、または英語版日本語化を正常に出来ているなら MOD関係ない所 とやらを改めて日本語化する必要はまず無い どういう環境か分からないけど、UFO4PあたりのMODを何か日本語化し忘れてるんじゃないかなって気がする 一応、MOD関係ない部分の翻訳を確認したい場合は、Strings/fallout4_**.stringsを開けば見る事も変更する事も出来る ID:A1OTkwYT Day:1170 Good:0 Bad:0
|
#343 名無し |
MOD関係ない所が英語表記になった場合ってこれで日本語に戻せるんですかね もう一回日本語版インストールして入れ直せばいいと思ったけどDataフォルダ内のデータがどうやら何も変化しないしアンインストールしても全く同じ状態だったからお手上げ 正確に言うとクエスト表記が英語だったり、字幕で急に英語表記になったりします 稀に急に英語を話し始めたりもするし何が原因なのかも分からない… ID:g2OWIzY2 Day:0 Good:0 Bad:0
|
#342 名無し |
|
#341 名無し |
一定期間を過ぎたため削除 削除されています。
ID:ZjODYyM2 Day:544 Good:1 Bad:7
|
#340 名無し |
#339 列タイトルクリックでソート、Record/Field Headerモードでレコードタイプで検索して特定のレコードだけを表示、後はタグを付与してタグでフィルタリングするとか。
ID:Q1Njc4Mm Day:1295 Good:0 Bad:0
|
#339 名無しGood! |
今日本語翻訳作業をしてるのですが、ゲーム上での項目がバラバラで見にくい…コマンド等を使って項目の順番を制御したりできるのでしょうか? 調べても全然出てこない…
ID:E5MDU5N2 Day:0 Good:0 Bad:0
|
#338 名無し |
一定期間を過ぎたため削除 削除されています。
ID:Y0MDRkZT Day:0 Good:0 Bad:6
|
#337 名無し |
#336 辞書は英語Stringsと日本語Stringsを突き合わせて作るもんだから 言う通り両方用意しないと辞書構築できないよ ID:A1OTkwYT Day:978 Good:0 Bad:0
|
#336 名無し |
既にStringsを日本語化していた場合って自動翻訳を機能させる方法はない? 英語版stringsを別に用意し直して日本語化stringsと一緒に~ってする感じか? ID:M0ODk2Yj Day:0 Good:0 Bad:0
|
#335 名無し |
なんか日本語化されるMODとされないMODがあるな~と思ったら、Ctrl+Sで上書き出力じゃなかったのね。 音もするんでてっきり上書きかと思ってたら辞書保存か。。。 ID:U5MWYyZT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#334 名無し |
#332 332です。dlclobotが何のファイルのことか分かってなかったのですがautomatronのDLCの事でした。baeにて確認した所、なぜか英語版のdlcrobotのファイルにだけjp.stringsのファイルが無かったので、一度日本語版に戻しjp.stringsファイル3種を取り出して作っておいたフォルダーに投入した所、項目全て緑色になり辞書構築出来ました。教えて頂きありがとうございました。
ID:NjZjhlMj Day:0 Good:0 Bad:0
|
#333 名無し |
#332 辞書作るには _en.と_jpがセットで存在しないとダメ 解説サイトの内容は知らんけど、dlcrobot_jp.strings系を抜き出してないんじゃない? まず何のファイルが足りないのか確認して、ba2から取り出すなりymx_en2jp_japaneseあたりから取得するのもあり ID:A1OTkwYT Day:950 Good:0 Bad:0
|
#332 名無し |
初心者です。MODの日本語化のためにこちらのMODを導入してみたのですが、言語と辞書のタブにあるdlcrobotの欄が赤色でキャッシュの作成ができません。jaの項目が「無」の表示になっており、解説ブログを参照しBAEにてjaファイル三種を抽出してData\Stringsに投入したのですがjaが「無」のまま変わりません。ブログの情報自体が古いのか私の操作が悪いのか分からず途方にくれて おりますので対応策を教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。 ちなみにsteam版で英語版を日本語データをリネームにて日本語訳済み、NMMは導入しておりますがMODは一つも導入しておりません。 ID:NjZjhlMj Day:0 Good:0 Bad:0
|
#331 名無しGood! |
Good!
ID:Y1MWJjND Day:0 Good:0 Bad:0
|
#330 名無し |
#329 よく分からないが、MODによってはesp/esm/eslが無いものもある あまり無いがba2内のpexファイル(スクリプト)用の場合もある MCMのjson用ならSimple MCM Json Translatorを使う場合もある たいていそのMODのコメント欄に情報があると思うが、質問は具体的なMOD名を書いたほうが正確な回答が貰えるよ ID:A1OTkwYT Day:920 Good:0 Bad:0
|
#329 名無し |
初心者なのですが、Vortexを利用して、こちらのHPから沢山のMODをインストールしたのですが、ゲーム内で英語表記なので、fallout4Translatorを利用して、翻訳しようとしましたが、各MODのインストール先のフォルダを参照しても(VortexのMODというタブから、任意のMODを右クリックして、インストール先のフォルダを開いてます)、翻訳するのに必要であるESP/ESMなどのファイルが存在する物としない物があるのですが、前者は手順どおりに問題なく翻訳できたのですが、後者はどうやって翻訳すればいいのでしょうか?ググっても良くわからないので、簡単に教えて頂けると助かります。宜しくお願いします
ID:I4NDBhNm Day:0 Good:0 Bad:0
|
#328 名無し |
FO4Editなんかで英語になってるMod探し出すのが一番手っ取り早いか? 見当がつかなくて手間をかけるのを覚悟ならならMod全部Translatorに読み込ませてみるとかw まぁ一番ありそうなのはUnofficial Fallout 4 Patchあたりかね? ID:E1Njk4ZG Day:290 Good:0 Bad:0
|
#327 名無しGood! |
なんらかのMODの影響で全部が英語表記になってしまいました。 どうすればよろしいのでしょうか? ↓MISS ID:QzZmYwMz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#326 名無しGood! |
Good!
ID:QzZmYwMz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#325 名無し |
というか、こっちはもうサポートされてないからxTranslator使え、と
ID:E1Njk4ZG Day:281 Good:0 Bad:0
|
#324 名無し |
|
#323 名無し |
これvortexじゃなくて手動でのダウンロードがいい感じかな
ID:FhOGM5ZD Day:2 Good:0 Bad:0
|
#322 名無し |
久しぶりにまたやろうと思い色々MOD入れてやろうとしたがどうしてもMOD翻訳がゲーム内に反映されず悩んでたら、翻訳したあとVORTEXのほうで「MOD内容に変更がありましたがどうしますか」みたいな選択肢のときに、「変更を上書きする」と「元に戻す」がたぶん逆?になってて、「元に戻す」を選ぶと上書きされて正常に反映されました。Translatorの問題ではなかったけどもしVoltex使ってて同じ壁に当たってる人いたら試してみてください。
ID:gzYThmMW Day:8 Good:1 Bad:0
|
#321 名無し |
もしやと思ってふと見てみたら、右クリのメニューの「ヘッダーの追加」でDEF_UIのタグとか直接追加できますね。 FO4EditのVIS-G-ifierとか使い始めたとこだっだけど、英文が残ってる段階ならこっちの方が手軽な場合もあるかも。 ID:Q4N2Q5Zj Day:503 Good:1 Bad:0
|
#320 名無しGood! |
訳したい文字列を右クリすると幸せになれます
ID:lhMjlmMT Day:760 Good:0 Bad:0
|
#319 #317 |
|
#318 名無し |
Ctrl+Cとかの事?windowsの基本的なショートカットキーでコピペならできるとけど・・・。
ID:MzYjlmNW Day:112 Good:0 Bad:0
|
#317 名無し |
これってテキストのコピペとかできないんですかね? API翻訳ができないときに翻訳サイトに長い文章をタイプするのが面倒でして… ID:AzMTJjZD Day:0 Good:0 Bad:0
|
#316 名無し |
en > JPの読み込み設定をJP > JPにするだけだよ
ID:A4ZWYwN2 Day:64 Good:0 Bad:0
|
#315 名無し |
|
#314 名無し |
|
#313 名無し |
|
#312 名無し |
そりゃMOD自体の仕組みは同じだからベセスダ公式配信だろうがロシアのサイト配信だろうが翻訳は出来るが
ID:NiNGM2Yz Day:295 Good:0 Bad:0
|
#311 名無し |
このサイトにあるmodをBethesda.netの方でも幾つか入れてるんだけどBethesda.netで入れた同じmodってこのツールで翻訳とかできないかな? 日本語化したいならBethesda.netで入れたmod削除して、こっちに入れ替えないとダメなのだろうか? ID:Y5Mjg2Zm Day:1 Good:0 Bad:0
|
#310 307 |
なるほど、教えてくれてありがとうございます
ID:Q2ODRlNT Day:122 Good:0 Bad:0
|
#309 名無し |
#307 残念だが無理 espのデータってのは、名前と性能等(データに依る)の情報がセットになってる FO4.esmのデータを最後に読み込むようにした時点で、MODによる変更内容も全て元に戻ってしまう 仕組み上、結局xTranlatorで翻訳する以外に方法は無い 一応、Fo4に元から存在する単語はxTranslator上では自動翻訳されるはず ID:c5ZWZjZD Day:511 Good:0 Bad:0
|
#308 名無し |
訂正 ×ゲームベース分 ○追加MOD分 ID:Q1Y2QxOW Day:0 Good:0 Bad:0
|
#307 名無しGood! |
espが新しい順で翻訳されるものが反映されるかどうか決まるから 本体esm翻訳してもMODを追加していけばMODの英語部分が本体ESMの翻訳部分と被るとそれを上書きしていって毎回ゲームベース分の翻訳が面倒なので FO4esm本体データと同じ内容の翻訳espを作って上書きされないよう常に一番下のESP順に置きたいと考えたのですがそれって意味ありますでしょうか? それともしそれっぽいMODとか既にあったら教えていただければ嬉しいです ID:Q1Y2QxOW Day:0 Good:0 Bad:0
|
#306 名無し |
≫305 ですが解決しました ID:c4NGZiOG Day:0 Good:0 Bad:0
|
#305 名無し |
API翻訳を使っていると要求過多でロックされてしまいます、そうなった場合にgoogle以外のAPIを使いたくても選択できないのですがどのように設定したら使えるようになるのでしょうか?
ID:c4NGZiOG Day:0 Good:0 Bad:0
|
#304 名無し |
やっとタイトル画面も翻訳出来た…
ID:JhNmU2OT Day:51 Good:0 Bad:0
|
#303 名無し |
FO4やり始めて浅いけど、これ最初に作った人って神では?
ID:JhNmU2OT Day:51 Good:0 Bad:0
|
#302 名無し |
#301 まずxTranslatorで翻訳したいMODのesp/esm/eslファイルを開く(3) これはDataフォルダの中か、Mo2を使ってるなら自分で指定したModフォルダの中 これでxTranslator上にそのMODの各データが一覧表示される 続けてModデータベースからダウンロードした翻訳ファイルを解凍し、中にxmlファイルがある事を確認する このファイルを翻訳ファイルとして取り込む(4) そうすると右側に翻訳された文章が表示されるのでokなら保存する(5) ID:c5ZWZjZD Day:451 Good:0 Bad:0
|
#301 名無し |
日本語化ファイルの導入方法がよく分かりません。 AWKCRの日本語化ファイルを導入したいのですが、そのページで日本語化ファイルを導入してから、3)の「ファイル」から「ESP/ESMファイルを開く」をしてみてもファイルが見つからず、直接ファイルで日本語化ファイルを探して解凍しても、translatorからファイルを探してらファイルは見つかっても中身が見えず何もできない状態になってます。 MODの日本語化ファイルはどうやって導入したらいいですか? ID:MyMTE0NT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#300 名無し |
fuzマップ(音声リンク)を使うときは設定からFuzファイル参照先にDataのパスをちゃんと入れないといけないのね。 辞書作るときにDataのパス入れるからそこだけ設定すれば良いのかと思ってたわ ID:U0NzA1Yj Day:7 Good:0 Bad:0
|
#299 名無し |
日本語版の dlstrings, ilstrings, strings ファイルの日本語表記をちょっとだけ変えようと思い xTranslator で開くと文字化けしちゃうんだけど…これどうすればいいんだろう? UTF-8に変えようと思ったけど、esm/esp 読み込み時にはでる右上の切替用のコンボボックスが strings ファイル読み込み時は出ない? ID:Q3MTBlM2 Day:153 Good:0 Bad:0
|
#298 名無し |
|
#297 名無し |
#296 一意見ですが、これがベストと言える方法は無いと思います。翻訳XMLを作る際にどうのような手順にすべきかという指針はありませんので。一番いいのはXMLに付いているreadmeに従うことでしょう。ただ、大抵の翻訳xmlにはreadmoeがないついていことが多いです。その場合はまず、デフォルトの設定でやってみて、結果がおかしいと思ったら他の選択肢を選んでやってみるしか方法はないと思います。 ID:BiZjAyNT Day:83 Good:0 Bad:0
|
#296 名無し |
mod翻訳&翻訳引き継ぎでxmlファイルをインポートする際、「翻訳する対象」はどれにチェック入れるのがベストなのでしょうか? Skyrimのときは「FormID(ルーズ)と原文が一致」のデフォ一択で迷った記憶がないんですけど、FO4だとデフォインポートで未訳部分が残ったりInstanceNaming(INNR)はFormID一致で取り込むと翻訳がおかしくなるとコメントされてるmodがあったりで混乱してます。 あと保護(黄色)指定すべきか否かの判断ってどうしたらできるんでしょうか? どなたかご教授いただければ幸いです。 ID:M3N2FmOD Day:63 Good:0 Bad:0
|
#295 名無し |
#294様返信ありがとうございます しばらく探してみたのですが探し方が悪いのか環境が悪いのかゲーム内で見かけた文字列を見つけることができませんでした アドバイスありがとうございました ID:NmMGE5OD Day:0 Good:0 Bad:0
|
#294 名無し |
#293 MCM対応のmodなら.jsonファイルにも文字列が入ってます。そのmodならMCM\Config\GetDirty\config.jsonかな。これはxTranslatorで翻訳できないのでメモ帳で開いて編集してください。
ID:cwMWQwNz Day:599 Good:0 Bad:0
|
#293 名無し |
#292様再度の回答ありがとうございます Get dirty MODのPex入りBA2ファイルを見つけることまでは出来ましたが問題の未翻訳と思われる部分は自分の知識では探しきることができませんでした おかげさまで場所の目星は付いたのでもう少し探してみます ID:NmMGE5OD Day:0 Good:0 Bad:0
|
#292 名無し |
#291 PEXファイルまたはPEXの入ったBA2ファイルを開けば翻訳できます。が、翻訳しちゃいけない文字列もあるので(MODが動かなくなる場合も)、よく分からなければメッセージ以外は翻訳しないよう注意のこと。
ID:cwMWQwNz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#291 名無し |
#290様回答ありがとうございます こういうものには疎いものでよく分らないのですが翻訳することは出来るのですか? それとも無理なんでしょうか ID:NmMGE5OD Day:0 Good:0 Bad:0
|
#290 名無し |
|
#289 名無し |
ゲーム内で英語の未翻訳文が表示されるのにも関わらずTranslatorでespを開いてもゲーム内で見かけた英語の文が見当たらずに翻訳することができません 何が原因か分かる方いらっしゃいますでしょうか ちなみに導入MODはGet dirtyMODで汚染度が上がった時の左上のメッセージが英文のままで翻訳が出来ません ID:NmMGE5OD Day:0 Good:0 Bad:0
|
#288 名無し |
287です自己解決できました失礼しますたっ
ID:hjOTFmNz Day:9 Good:0 Bad:0
|
#287 名無し |
英語版日本語化をプレイ中にDLC:Aoutomatronを買ったんですが、なかなか日本語化できません。調べてみるとこのDLCだけTranslatorに翻訳データがあるとあったんですが翻訳できず... ゲームのData内は現在 DLCRobot_en.DLSTRINGS DLCRobot_en.ILSTRINGS DLCRobot_en.STRINGS DLCRobot_ja.DLSTRINGS DLCRobot_ja.ILSTRINGS DLCRobot_ja.STRINGS が入ってるんですが ここがおかしいんでしょうか? 質問する場所違ったらすません ID:hjOTFmNz Day:9 Good:0 Bad:0
|
#286 名無し |
|
#285 名無し |
More Attackersは使っていませんが、Data\Stringsフォルダ内の3つのMoreAGOMBz_jaのja部をenにしたら日本語化されませんか?
ID:IwZWMxNT Day:8 Good:1 Bad:0
|
#284 名無し |
いや、MoreAttackersはba2の中にもうstringsが含まれてるぐらいだし… 出力したStringsの_enと_jpが環境に合ってないんじゃないの ID:c5ZWZjZD Day:218 Good:0 Bad:0
|
#283 名無し |
なぜだかMore Attackers - Get Off My BuildzoneのESMファイルを読み込むとSTRINGSファイルで上書きされてしまうなぁ・・・ 他は正常にESMで変換されるだけに謎です、当然ファイルが違うので翻訳されません ID:BjMDBhMT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#282 名無し |
|
#281 名無し |
最新のv1.1.1aでeslも普通に翻訳出来るけど?
ID:c5ZWZjZD Day:191 Good:0 Bad:0
|
#280 名無し |
どうもesl形式だと認識されないので、翻訳する時だけ拡張子をespにして 後でeslに戻したら普通に動いてるっぽいんだけど… ...これってどうなんすかね? 詳しい人… ID:VmNmJkYz Day:902 Good:0 Bad:0
|
#279 名無しGood! |
Good!
ID:E0MDBjZG Day:0 Good:1 Bad:0
|
#278 名無し |
翻訳化されたデータがxmlで←え?このソフトウェアで出力されるxmlは「この原文/FormIDの記述はこういうふうに上書きする」と指定するファイルでしかないよ?ちゃんとespに書き出してる? それをそのままここに入れても←え?どこになにを?そのままってどういうこと?まさかxmlをDataフォルダにドラッグアンドドロップでもしてんの? まず、説明文を読もう。Skyrim版データベースも合わせて読もう。話はそれからだ。 書き込む前に読む、これ基本な。 ID:BhMjYzND Day:255 Good:0 Bad:0
|
#277 名無し |
翻訳化されたデータがXMLファイルでそれをそのままここに入れても翻訳されませんどうしたらいいでしょうか?
ID:g4ZjE4Mj Day:188 Good:1 Bad:0
|
#276 名無し |
|
#275 名無し |
翻訳済と後って一緒じゃん…正しくは 翻訳前と後 でした
ID:EyZGJiZT Day:30 Good:0 Bad:0
|
#274 名無し |
#273 もう実行しちゃったかもしれないけど 自分で変更加えたespだからまた再編集するのが面倒っていう状態なら、 消さずにオリジナルをDL → FO4Editで翻訳済と後両方開く → Name部分だけコピペすればわりとすぐよ ID:EyZGJiZT Day:30 Good:1 Bad:0
|
#273 名無し |
|
#272 名無し |
#271 翻訳したMODをアンインストール ー> 再インストールでespがオリジナルに戻るので、表示も元に戻りますが。 ID:gxM2RlNj Day:799 Good:0 Bad:0
|
#271 名無し |
翻訳した後に日本語になった原文を再び英語の表示にする方法ってありますか?
ID:A1ZGRkNj Day:18 Good:0 Bad:0
|
#270 名無し |
#269 とりあえず「オプション」→言語と辞書にとんで、ちゃんと辞書が参照できてるか(プレビュー枠が緑になってるか、stringsフォルダが正しく指定できてるか)確認してみるのがいいんじゃないでしょうか? ("Fallout4Translator設定と使い方"ってググってヒットするサイトに、もしかしたら似たような症状?のこと書いてありました) ID:YzYWI0ZT Day:21 Good:0 Bad:0
|
#269 名無し |
すいません、ちょっとお聞きしたいのですが、 espファイルを読み込んだ時に「stringnotfound_placeholder ~」と原文、訳文部分に表示されてしまうのですが、これは何が原因なのか解りませんか。 ID:k3ZjQ4Zj Day:148 Good:0 Bad:0
|
#268 名無しGood! |
2018/2月現在、特に英語版を日本語化してプレイする場合、strings類は自分で.ba2ファイルから解凍する必要があると思います。(ググったりNexusで検索しても見つかりますが) また上記の説明文の一行目からとべる「xTranslator」ページのコメント欄、#51さんの指摘している作業が重要で、Fallout4でも同じ作業が必要であると感じました。おま環かもしれませんがこれを行わないと、一部のMODの自動翻訳が正しく行われなくなります(私の場合Unofficial Fallout 4 Patchがそうでした)。 ID:YzYWI0ZT Day:18 Good:1 Bad:0
|
#267 名無し |
一番最初の言語と辞書のパスの設定でStringがないです
ID:M5NDc5N2 Day:0 Good:0 Bad:0
|
#266 名無し |
FO4と関係なくなっちゃうけど、NVはGECKからテキストファイル抽出してテキストエディタで手動翻訳だからコレできるのかな
ID:hlMjkzMD Day:9 Good:0 Bad:0
|
#265 名無し |
NVだと一切翻訳されないな、これ(文字化けするだけ) Stringsが無いからなんだろうか? ID:QwM2JhY2 Day:202 Good:0 Bad:0
|
#264 名無し |
>・「キャッシュ作成に利用するパス」の.\Dataフォルダ、.\Stringsフォルダをゲームがインストールされている場所のDataフォルダ、Stringsフォルダに指定してください。 とあるのですが自分のインストールフォルダ内にはstringsフォルダがどこにも見当たらないのですがどうすればよいのでしょうか? ID:U5ODMxYW Day:0 Good:0 Bad:0
|
#263 名無し |
ここは翻訳ツールであるfallout4Translator([Skyrim SE]xTranslator)に関するコメント欄です 日本語環境に関する漠然とした質問は他所(5ch質問掲示板など)でお願いします modの翻訳に関する質問であれば以下の情報は必須です ・本ツールを始めて使う方ならそのことを明記してください (導入の失敗や設定ミスの可能性など指摘しやすくなります) ・ゲーム本体は日本語版ですか?英語版を日本語環境にしていますか? ・翻訳しようしたmodの名称を明記してください (具体的な手順があると問題の早期解決につながるかもしれません) #261 エスパーしてみるとmodを一気に導入してて他に導入してるmodが未翻訳で表示されってる、dataフォルダ内のすべてのespに未翻訳がないかチェックしよう(それか根本的に英語版日本語環境の構築に失敗してる) ID:BkMGY1MD Day:34 Good:1 Bad:0
|
#262 名無し |
「入れる」って表現がいまいち引っかかるけど情報少なすぎて何が問題か伝わらない とりあえずespを出力していないだけと予想 ID:BhMjYzND Day:73 Good:0 Bad:0
|
#261 名無し |
日本語化したファイルを入れても英語で表示されてしまうんだが同じ人いる? Translator上ではちゃんと日本語化されてるのにゲームでは全部英語のまま、 アイテムドロップとMODの再導入しても変化無しでもうお手上げ状態 ID:A3ZTgyMD Day:0 Good:1 Bad:0
|
#260 名無し |
ご回答ありがとうございます。英語版日本語化導入中でした。 アインインストール後、steamクラウド共有情報遮断、再インストールのち最初からやると出来ました。 おそらくiniを変にいじってしまっていました。 親切にお答えいただいたのに、このmodでの問題でなく申し訳ございませんでした。 再度、ありがとうございました。 ID:Y0YzZkZj Day:0 Good:0 Bad:0
|
#259 名無し |
英語版日本語化してるとややこしいよね。F4FixesもStringsファイル付いてきてるから上書きはStringsなんだけど、enとjaのリネームで治った...と記憶している。 Data>Stringsの中にある。 ID:cxOGM1ZT Day:575 Good:0 Bad:0
|
#258 名無し |
それesl形式だからじゃない? どうもeslはstrings格納できないらしい ID:QzYzMxMT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#257 256 |
|
#256 名無し |
#255 STRINGファイルと認識されてしまうespファイルがごく一部にあるみたい そういうのは本ツールの[ファイル]-[最近使用したファイル]で確認してみると「STR (mod名)」とか表示されているのでespファイル側のデータ構造に問題があるんだと思っています 最近のだとこれとか Spawn Settler Button #254のようにStringsファイル形式で出力されるだけで翻訳(ゲーム上の日本語表示)には支障ないはずです(↑のmodでも翻訳は成功してます) 自環境が日本語版なのでそちらが英語版日本語環境だとしたら少し事情が異なるのかもしれません 技術的な解説が後にコメントで付くかもしれないけど、ツール自体には問題があるようには思えないので翻訳したいだけならそのmodの紹介ページの方でもコメントしてみてはどうでしょうか ID:BkMGY1MD Day:31 Good:0 Bad:0
|
#255 名無し |
すんません、254さんと被るんですが、「ESPファイル上書き」という項目が無いです。 試しに他サイトであったとおり、そのまま esp名_ja.DLSTRINGS esp名_ja.ILSTRINGS esp名_ja.STRINGS を活用してみようと思い、3つともData/stringsフォルダに置いたのち iniテキストのsLanguage=enをjaに変えてみても文字化けします。 どなたか教えていただけないでしょうか? ID:Y0YzZkZj Day:0 Good:0 Bad:0
|
#254 名無し |
#253 「ファイル」の中にある「Esp/Esmファイルの上書き(を別名で)出力」ってところが「STRINGファイルの~」ってのになっててespとして保存できない 一応、STIRNGファイルで保存ってやってみると保存先に「string」フォルダが作られて、 esp名_ja.DLSTRINGS esp名_ja.ILSTRINGS esp名_ja.STRINGS ってファイルが生成されてた ID:ZjODdiZj Day:359 Good:0 Bad:0
|
#253 名無し |
それ、スタイリング&xmlファイルをエクスポートしてるんじゃないの? 保存方法はespに上書き出力だよ ID:hlMjkzMD Day:19 Good:0 Bad:0
|
#252 名無し |
espファイルを読み込んで翻訳、保存する時にespファイルではなくstringsファイルでしか保存できない… espファイル側に何か問題があるのかそれとも設定ミスってるのか… ID:ZjODdiZj Day:359 Good:0 Bad:0
|
#251 名無し |
|
#250 名無し |
全然日本語にならないんだけど?
ID:MwNjJkM2 Day:0 Good:0 Bad:0
|
#249 名無しGood! |
APIによる翻訳しようとするがhttpエラーが出て翻訳出来ないんだがどうすれば良いんだろう
ID:BkYjAzNz Day:9 Good:0 Bad:0
|
#248 #246です |
ごめんなさい 本文良く読んだら下のほうに文字化けして保存するとデータ破損するって書いてありますね・・・ ID:E2Y2E3Yj Day:3 Good:0 Bad:0
|
#247 名無し |
Translatorで日本語化後 オプション⇒utf8⇒強制的にUtf8で書き出す にチェックいれて 上書き出力 バックアップとゆーか翻訳元espは上書きした時点の元espの場所にある ID:cwMjhlZD Day:35 Good:0 Bad:0
|
#246 名無し |
説明の通りにやったら ツール内では英語から日本語になってるんだけど、保存したら?がいっぱい出てきておかしくなるんだけど。 設定で日本語から日本語に変えたらちゃんと反映できた。 何が悪いのかな? バックアップデータとかもどこ保存されてるのかわからないんだけど。 修正するためにMODダウンロードしなおしてツールでJP→JP設定にして保存し直すことになったよ。 ファイル上書きしてるからゲーム内の元の表示までおかしくなって、一部のアイテムは使えなくなったりコンソールでID表示するのにも影響出たりしてた。 ID:E2Y2E3Yj Day:0 Good:0 Bad:0
|
#245 名無し |
|
#244 名無し |
#242 skyrimで同じ症状になりましたがtranslaterを右クリック→管理者として実行で解消されました。参考にどうぞ ID:cxMGU1Nz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#243 名無し |
翻訳しても文字が全部???に置き換わるんだが…なんだこれ
ID:hiZjM1ND Day:420 Good:0 Bad:0
|
#242 名無し |
MOD初心者です。アドバイスをお願い致します。 最後にESP/EMPの上書きを行おうとすると、エラーメッセージが表示されて日本語化出来なくなってしまいました。一昨日、突然です。 メッセージ内容は、元ファイルのバックアップ中にエラーが発生しました。ファイルにアクセス出来ないかファイルが見つかりません。保存を中止しました。です 元ファイルはプロパティを見ると上書き可能になっています。 どうすれば良いか全く分からず途方に暮れています。 宜しくお願い致します。 ID:I5M2VkOW Day:0 Good:0 Bad:0
|
#241 名無し |
質問なのですが、英語だとゲーム内で表示される時に 半角スペースで自動改行されますが、日本語だと端まで行ったら改行になります 文章を奇麗に見せたいのですが、何か解決策はありませんか? ID:ZhMjQyZT Day:8 Good:0 Bad:0
|
#240 名無し |
「ファイル」から「ESP/ESMを開く」が何度やっても何も起きない。どうすればいいですか?
ID:QwOGZhOT Day:3 Good:0 Bad:0
|
#239 名無し |
アーマー透明化MODの日本語化した後にfo4起動したらfo4のアーマーとウェポンの名前(modや伝説名は除く)が全部英語になってしまった・・・。うーんfo4本体インストールしなおしてmodもインストールやり直すしかないのかなあ・・・。
ID:RiYTMwYW Day:56 Good:0 Bad:0
|
#238 名無し |
Fallout4_EnglishSTRINGSのオプションファイルがないな・・・
ID:A2YWRiYT Day:1 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 1.0beta18d
| |
#237 名無し |
新バージョン勝手に文字列がいじられるなぁ
ID:U5OGQyNm Day:80 Good:0 Bad:0
|
#236 名無し |
|
#235 名無し |
#233 環境じゃ無くて翻訳するファイルを間違えている可能性が高い NMMかMO入れてるならMODの仮想化で色々ググると良いよ ID:E4NGNlZT Day:243 Good:0 Bad:0
|
#234 名無し |
①オプション→Utf8→強制的にUtf8で書き出すと設定 ②翻訳したいEspファイルを開く→翻訳xmlファイルがあればファイル→Inport Translation→XML files ③Ctral+Aを押して全選択→右クリック→確認済み翻訳に設定 ④ファイル→Finalize Esp/Esmを押して保存(このときにバックアップファイルも保存されるのでそれは消して良い) ⑤Fallout4のデータフォルダに必要ファイルを全部入れる ⑥NMMのPlugin項目にEspファイルが表示されるのでチェック入れる ID:VlYWM0N2 Day:78 Good:1 Bad:0
|
#233 名無し |
綺麗なラグマットのMODやヒューズボックスジェネレーターとかこのツール内だと紫表示で翻訳してセーブとかしてても日本語名にならんから俺環か・・・
ID:UyYWNiYT Day:154 Good:0 Bad:0
|
#232 名無し |
|
#231 名無し |
#229MODが日本語化できずイライラしてたすまん これって日本語版だとMODの日本語化だけはできない? 本体を日本語化してからじゃないと使用できないのかな? ID:UyYWNiYT Day:154 Good:0 Bad:0
|
#230 名無し |
|
#229 名無し |
SKYRIMDBの方はTESVTranslatorについて書くところだから仕方ないんじゃない このツールがFO4専用じゃないし、今後はFO4プレイヤーがSKYRIM SEのTranslatorを利用する事になるんだから仲良くしようぜ #227も質問はSEの方でしたら良いと思うよ [Skyrim SE]xTranslator ID:E4NGNlZT Day:242 Good:2 Bad:0
|
#228 名無し |
てかFo4のMOD紹介サイトなのになんでスカイリムの翻訳あるんだよ スカイリムでやれや混乱するわ ID:UyYWNiYT Day:154 Good:0 Bad:0
|
#227 名無し |
今、困っているんですけど、TranslatorでSSLXLTNファイル形式の翻訳ファイルは、どうやってXMLまたはSSTファイル形式に変換すればいいんでしょうか。
ID:Y2NTQzOT Day:174 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 1.0beta18c
| |
#226 名無しGood! |
特定のXMLに <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> 追加でいけました、ありがとうございました! ID:M2NjA4Nm Day:1 Good:0 Bad:0
|
#225 名無し |
#222 ツールの現行版の訳者です。大変申し訳ありません、XMLエラーがインポート時にも表示されるメッセージだと把握しておりませんでした。書き込み禁止のくだりについてはそのことに気付かず、私がbeta18で独自に入れた注釈ですので無視していただいて構いません。次回の更新で「XMLエラー」のみに直されるはずです。ご迷惑をおかけします。 エラーが出る原因については、特定のXMLでのみ発生するようでしたら、#224さんが言うようにXMLファイルが破損している、あるいはXMLファイルの文字コードが異なっている可能性があるかもしれません。 ID:Y4MGRlYW Day:66 Good:0 Bad:0
|
#224 名無し |
書き込み禁止でないXMLが新Translatorで弾かれる? OK、適当なテキストエディタで開いてみるといい。XML宣言が抜けていないかい? ↓がXML宣言だ。コメント欄の都合上最初の<と最後の>は全角にしてある。 これが冒頭にないとXMLだと識別できない。気をつけてくれよ。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?> ID:VmOGJlMT Day:0 Good:2 Bad:0
|
#223 名無しGood! |
XMLファイルが書き込み禁止になっているのでは? Translatorは旧バージョンでも使えるからエラー回避できないなら古いのを使うのも手だよ。 ついでにこちらのアップデートは終了、今後は[Skyrim SE]xTranslator でのアップデートになるそうです。 ID:E4NGNlZT Day:238 Good:1 Bad:0
|
#222 名無し |
翻訳しようとすると XMLエラー エクスポートに失敗しました。XMLファイルが書き込み禁止でないか確認してください。 って出るのはなんでだろ・・・ 古いバージョンだとこんなのでないのに ID:M2NjA4Nm Day:0 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 1.0beta18
| |
#221 名無しGood! |
Kuroko137氏、いつもありがとう!
ID:E4NGNlZT Day:233 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 1.0beta17
| |
#220 215です |
たびたびすみません。 先ほどもしやと思ってみたらキャッシュのためのDATAフォルダ指定してません でした、、、 おま環 じゃなくて おま頭 でした DATAフォルダ指定したら無事自動翻訳がはじまってくれました。 コメント欄をくだらないことで汚してしまい申し訳ありませんでした。 ID:kzMmNmYz Day:3 Good:0 Bad:0
|
#219 名無し |
自動翻訳の意味が機械翻訳とヒューリスティック翻訳と完全一致翻訳で食い違ってるとか……は無いか、流石に。
ID:E4NGNlZT Day:225 Good:0 Bad:0
|
#218 215です |
あれじゃあ、自分の環境がおかしいのかも、、、 最新版にして上の通りに辞書も構築したけど一文字も自動翻訳されて ないですね。 今まで通り手動で翻訳することにします。 ID:kzMmNmYz Day:3 Good:0 Bad:0
|
#217 213ですGood! |
情報が古くてすみません。 自分がこれを更新した時の説明文より新しくなってます。 なので自動翻訳してくれます。申し訳ありません。 ID:EyZWJjYz Day:164 Good:0 Bad:0
|
#216 名無しGood! |
最新版で上の説明文通り辞書の構築したら、自動で翻訳しますよ。
ID:czNDNhND Day:73 Good:0 Bad:0
|
#215 名無し |
|
#214 名無しGood! |
#188さんの編集と過去の編集をもとに、ページの内容を全体的に書き直しました。 めぼしい情報は一通り記載できたと思いますが、補足を入れすぎて冗長になっている部分もありますので、適宜削ってもらえると嬉しいです。 ID:Y4MGRlYW Day:47 Good:1 Bad:0
|
#213 名無し |
ずっと、v0.9.3使ってて自動翻訳もしてくれてたのに、更新したらしてくなくなっちゃった。 元に戻すかなー #211 Skyrim\Data\Stringsです、Stringsフォルダがない場合は作ってください。 上記にもありますが、対応したのはba2ファイルであってbsaファイルではありません。 (skyrimはbsaファイル) なので、bsaファイルから抜き出す必要があります。 そして、Fallout4Translatorのオプションで設定してあげれば大丈夫です。 ID:EyZWJjYz Day:162 Good:0 Bad:0
|
#212 名無し |
211の者です。ちなみにSkyrimです
ID:QyZmUyOT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#211 名無し |
上に書いてあるやつを一通り試して、いざ、やろうと思ったらstringsファイルが〜って出て出来ません。 英語版と日本語版のstringsファイルはどこに入れればいいんですか? ID:QyZmUyOT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#210 名無し |
|
#209 名無し |
これを使って新サバイバルで追加された水分補給メッセージが逆なのを修正できる。 やり方 1,Translatorを起動。※オプションからutf8の強制読み書きにチェック。 2,ファイル>esp/esmファイルから開く>Fallout4.esmを開く※ロード長め 3,左上の検索に「喉が」と入力。つぎに検索ボックスの右横に見ら先の矢印があるのでクリックor↓を選択してSearch In Translatorにする 4,「喉が乾いている」と「喉がかなり渇いている」を編集を使って逆にする 5,DLSTRINGSタブに切り替えて同じことをする。※「症状はよくなりましたが~」は正しい表示になっているので編集しなくてもいい 6、作業が完了したらファイル>esp/esmファイルの上書き出力から上書き保存する これで完了!! おまけ すでにMODなどでstringsファイルを編集してる場合 ↓こちらでせつめいしています Full Dialogue Interface (NewDialog English and CN-DE-ES-FR-IT-JA-PL-PTBR-RU translations) ID:IzYmMwND Day:23 Good:1 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 1.0beta16c
| |
#208 renzoGood! |
hi She speak in Japanese? If not it makes as I can achieve it?
ID:VmNzA0Mz Day:0 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 1.0beta16
| |
#207 名無し |
↓SKYRIMのと勘違いしてました。自己解決しました。
ID:NmNjJhNT Day:45 Good:0 Bad:0
|
#206 名無しGood! |
|
#205 名無し |
XMLの項目がが消滅してて絶句した 翻訳不可能じゃないですか ID:NmNjJhNT Day:45 Good:0 Bad:0
|
#204 名無し |
|
#203 名無しGood! |
1.0beta16b版にアップデートされて、ほぼすべてのインターフェース日本語化となりました。
ID:czNDNhND Day:46 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 1.0beta15c
| |
#202 名無し |
|
#201 名無し |
オプションと言語の設定で、キャッシュ作成時に利用するパスでStringsフォルダってどこにすればいいですか?
ID:dmNGNmOD Day:0 Good:0 Bad:0
|
#200 名無し |
いつのバージョンからか分かりませんが、XMLファイル から翻訳をインポートするがツールタブからファイル タブになってます。 Import Translation→XML files ID:FiYzI5YW Day:13 Good:0 Bad:0
|
#199 名無し |
|
#198 名無し |
|
#197 名無し |
上の説明の【ダウンロードから初期設定まで】の説明文で「jp」に変更というものがあると思うのですが、これはjpじゃなくjaですかね?
ID:VlY2MyZj Day:39 Good:0 Bad:0
|
#196 名無し |
↓自己解決できました。
ID:FlNzM2ZG Day:266 Good:0 Bad:0
|
#195 名無し |
アップデートしたらPlaceHolder_Lookupって出て一部が翻訳されない… 設定はできているはずなんだけども・・・ ID:FlNzM2ZG Day:265 Good:0 Bad:0
|
#194 名無し |
少し前のバージョンからXMLインポートの場所変わってるんだよな 最初見つからなくて焦った ID:ViMmQwZD Day:113 Good:0 Bad:0
|
#193 名無し |
#192さん 説明文が冗長すぎましたので、古いバージョン文は割愛しました。 上記4)をもう一度読んでみてください。 ID:czNDNhND Day:33 Good:1 Bad:0
|
#192 名無し |
Version:1.0beta15cで"XML" → "XMLファイルから翻訳をインポートする"がありません。どうすればよいでしょうか
ID:FlZDVmM2 Day:18 Good:0 Bad:0
|
#191 名無し |
#190さん ありがとうございました。読みきれてなかったようです。 セキュリティソフトを一回切ってやってみたら無事できました。 ID:RhNmNhYz Day:1 Good:0 Bad:0
|
#190 名無し |
#189さん Descriptionに If Fallout4translator doesnt seem to start, you have probably an outdated version of Avast antivirus. Solution: Update Avast と、セキュリティソフトのAvastでは起動時に問題が出るとあります。セキュリティソフトの問題かもしれません。 ID:czNDNhND Day:31 Good:0 Bad:0
|
#189 名無し |
上の過程を全部やってファイルから「ESP/ESMファイルを開く」を押すと強制的に閉じられてexeがなくなっちゃうんだけど、誰かわかる人います?zipを入れて解凍したフォルダー内のexeもどっかいっちゃいます
ID:RhNmNhYz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#188 名無しGood! |
新しい1.0beta15cを使ってみたところ、だいぶ使い方が変わっていたので、説明文を加えました。必要に応じて改変していただければと思います。 #187さん 新しい1.0beta15cだと、Stringsファイルは不要です。 ID:czNDNhND Day:30 Good:5 Bad:0
|
#187 名無し |
バニラのSTRINGSって再ダウンロードできるんでしょうか?
ID:gwNDZhNW Day:15 Good:0 Bad:0
|
#186 名無し |
#165 ありがとうございます。 ほぼ翻訳済みなのと以前のように対応まで時間が掛かる状況では無く、新要素も短いスパンで翻訳されているためあえて自分がファイルをmcguffin氏にあげることも無いかなと判断しました。 ID:E4NGNlZT Day:177 Good:0 Bad:0
|
#185 名無し |
連投失礼します Menu_FinalizeStr=STRINGSファイルの上書き出力(Finalize) Menu_FinalizeEsp=Esp/Esmファイルの上書き出力(Finalize) Menu_FinalizeStrAs=STRINGSファイルを別名で出力(Finalize) Menu_FinalizeEspAs=Esp/Esmファイルを別名で出力(Finalize) Menu_Import=翻訳ファイルのインポート Menu_Export=翻訳ファイルのエクスポート lbl_XML=XMLファイル lbl_SST=SST辞書 をJapaneseのRes.iniに追記すれば日本語化だけで使用してるなら暫定的には問題なさそう。間違ってたらすみません。 ID:UxOGIyYT Day:245 Good:1 Bad:0
|
#184 名無し |
|
#183 名無し |
と思ったのですが、最新版で全て翻訳済みでした。コメ汚し失礼。
ID:E4NGNlZT Day:177 Good:0 Bad:0
|
#182 名無し |
|
![]() ▼ Version : 1.0beta14
| |
#181 名無し |
EDIDのdn_commongunを自動翻訳する方法はないんでしょうか?
ID:k1YWQ3NT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#180 名無し |
翻訳ありがとう御座います。 私の勘違いだったら申し訳ないのですが、iniを見るに、翻訳されたのはbeta12でしょうか? 残念ながらbeta13で大半が日本語化されているのです。 完全では無いので、#179氏の翻訳データ全てが無駄になる訳ではありませんが。 もしよければ最新版を作ってmcguffin氏、もしくはkuroko137氏にコンタクトを取ってTranslatorにデータを提供するのはいかがでしょうか? ID:E4NGNlZT Day:171 Good:1 Bad:0
|
#179 名無し |
いいかげん不便すぎるので日本語化を頑張ってみた SkyrimユーザーでFallout4持ってないから関連部分はよく分かってないんだけどね HTML表現とかもよく分かってないから、表示が崩れているかもしれない 変なところはどんどん誰かに修正してもらいたい 例えば、Destは目的地とかの意味だけど、しっくりこないからとりあえずDestのまま放置 ID:AyMTA0Zj Day:0 Good:3 Bad:0
|
#178 名無し |
|
#177 名無し |
初期設定1の英語版Stringsファイルがどこを探しても見つからず、他のサイトにあった英語版に切り替えるという手法でも出現せず全く意味が分からないですが何が原因なんでしょう?
ID:E3YmNjZG Day:0 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 1.0beta13b
| |
#176 名無し |
|
#175 名無し |
|
#174 名無し |
XMLファイルを使って翻訳し、上書き出力してもゲームに適応されません。 mod自体も入れなおしたり切り替えしてみたりしていますが適応されず、バニラでは日本語になっているところも一部英語のままです。 こういった操作には疎いものでどこが間違えているのかもわかりません。 どこか気を付けるべき場所等ありましたらご教授願います。 ID:ZmYWY1YT Day:0 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 1.0beta12
| |
#173 名無しGood! |
辞書ファイル、環境ファイルがSKYRIMやFALLOUTで別個のフォルダに保存されるようになった。 アップデートの際は注意。 詳しくは同梱のUPDATE NOTICEを参照。 ID:E4NGNlZT Day:158 Good:1 Bad:0
|
#172 名無し |
#168です。皆様のご教授感謝いたします。 無事Fallout4 - Interface.ba2より抽出することが叶いました。 ありがとうございました! ID:A2NTBlND Day:1 Good:0 Bad:0
|
#171 名無し |
#168 Stringsファイルは、Dataフォルダ内の「Fallout4 - Interface.ba2」の内部に圧縮されています。DLC用のStringsは「DLCxxxxx - Main.ba2」の中に。 Bethesda Archive Extractorというツールを使用して解凍してください。 また、1.7ではba2ファイルの中に日本語のStringsも入っていますが、所々訳されておらずデータ量も日本語版のStringsより少なくなっています。そちらをそのまま使用しないように注意してください。 ID:I5MTg3OW Day:0 Good:0 Bad:0
|
#170 名無し |
#168 すいません、下記のはイギリス英語のやつでしたね。 英語版をDLしてFallout 4フォルダを丸々別の場所にコピーしたのち、そこをdataフォルダに指定すればenファイル三種は必要ないのかな…?と。 自分の環境ではこれで動いてます。 ID:NiOTk4Mz Day:1 Good:0 Bad:0
|
#169 名無し |
#168 English Strings for Fallout 4 English Strings for Fallout 4 ここから引っ張れないでしょうか? ID:NiOTk4Mz Day:1 Good:0 Bad:0
|
#168 名無し |
先達の皆様に質問です 一昨日Fallout4を導入したんですが、日本語版のDataフォルダ内にはStringsフォルダが存在するのに、Steamから英語版に変更するとフォルダが削除され、中に入っているべきFallout4_enのファイル三種がどこにも見当たりません この場合はどこからファイルを引っ張ってくることができるんでしょう? ID:A2NTBlND Day:0 Good:0 Bad:0
|
#167 名無し |
オプションファイルからen消えてるから入手が少し面倒になりましたね・・・
ID:Q4NjQzNz Day:18 Good:0 Bad:0
|
#166 名無し |
最近始めたんですか上記の説明と少し違う部分があったので書いておきます stringsフォルダ以外にも英語版のdataフォルダを入力する項目が追加されてます Build cachesボタンはBuild dictionariesに変わったっぽい その際 .esm+stringsか stringsのみかを選択する項目もあります ID:NiOTk4Mz Day:0 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 1.0beta10
| |
#165 名無し |
われとかよくわかんねーけど、 そんなことより兎に角 string抽出したいんだけどどうしたらいいんですか ID:QwMjNkYT Day:198 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 1.0beta9c
| |
#164 名無し |
初期以降、本体の更新してなかったので、ついでに最新版導入したけど多機能すぎてわけがわからない
ID:VlYWM0N2 Day:29 Good:0 Bad:0
|
#163 名無し |
|
#162 名無し |
#161 “どうしたらいいんですか?”とか言われても、わかりませんと言えない。 どういう状況なのか全く情報を提供してくれてないし。 ・日本語化した後プラグイン(esp)を保存してない。 ・日本語化したけど他の日本語化してないプラグイン(esp)で上書きしている。 ここらへんじゃないか? ID:E5NTJlZm Day:224 Good:0 Bad:0
|
#161 名無し |
日本語に翻訳することはできたのですが、ゲームに反映されない場合はどうしたらいいんですか?
ID:I3NWI4Mj Day:0 Good:0 Bad:0
|
#160 名無し |
クエストMODを翻訳する際に、音声が出ない場合はDataフォルダの指定をそのMODのフォルダに変更すると音声が出ます。 ソースはこちら http://www.nexusmods.com/fallout4/art… ID:E4NGNlZT Day:130 Good:0 Bad:0
|
#159 名無しGood! |
会話音声再生機能が追加されてる……! クエストMOD翻訳がやりやすくなった! ID:E4NGNlZT Day:125 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 1.0beta9a
| |
#158 名無し |
最新版また一文字バグ再発してない?
ID:Y0NzMxNj Day:67 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 1.0.0beta3
| |
#157 名無しGood! |
|
![]() ▼ Version : 1.0.0beta1
| |
#156 名無し |
とても便利でGoodなんですけど、起動の時にだけ仏語(?)でエラーウィンドウが出るのはおま環かな? Violation d'accès à l'adresse 004F675D dans le module 'Fallout4Translator.exe'. Lecture de l'adresse 00000384. ググってもよく分からなかったです ID:JkMjBlMW Day:0 Good:0 Bad:0
|
#155 名無し |
10.0.0↓↓問題治ってる模様
ID:Y0NzMxNj Day:46 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 0.9.9b
| |
#154 名無し |
0.9.9bになりましたが↓の問題は治ってない模様
ID:I1ZThkOD Day:2 Good:0 Bad:0
|
#153 名無しGood! |
感謝感謝! うちもプレイ時間の「D」が「鉄」になるから気持ち悪くてずっと使えなかった。 中身を何もいじらずに保存してもなぜかファイル容量が変化してた。 おかしいなと思って触らないようにしてたけど、これで解決だね。 ID:ZhYmRlNm Day:1 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 0.9.9
| |
#152 名無し |
おそらく現バージョンでは1文字の文が何か他の文字に置き換わってしまう様子。Fallout4StringsUtilty.exe用のパッチ用CSVを作りました、 Fallout4StringsUtilty http://ux.getuploader.com/Fallout4/do… パッチCSV(DLC未対応) http://ux.getuploader.com/Fallout4/do… 解説画像 http://i.imgur.com/gauZ15b.jpg ID:I1ZThkOD Day:0 Good:2 Bad:0
|
#151 名無し |
|
#150 名無し |
スカイリムで同系ツールをMOから起動してたノリで、MO2からコレを起動するとESP上書きでエラーになりますね。MO2を「管理者で起動」しても同じ。 別で起動してMO2のMODSフォルダから読めば良いダケの話なんだけど。 ID:IyY2YwNT Day:1 Good:0 Bad:0
|
#149 #147 |
コメ汚してすみませんでした。 fallout4のdirectoryを削除して、steamからinstallし直すと、vanillaの3つのstringsがdata/stringsの下にdownloadされました。 ID:kzNTM5ZD Day:0 Good:0 Bad:0
|
#148 #147 |
連投失礼します。 BAEを使ってba2の中を覗くと、三つのDLCのmainの下にstrings, dlstrings, ilstringsが存在するが、バニラの各stringsが存在せず、data/stringsの下にloose fileでdlstringsとilstringsが存在します。 これは正常な状態ですか? もし、そうであるなら、バニラのstringsはどこにあるのでしょうか? translatorの準備段階で迷っています。ちなみに、バージョンは1.5.157(日本語)です。 ID:kzNTM5ZD Day:0 Good:0 Bad:0
|
#147 名無し |
暫く放置して、最近1.5(日本語)を導入した者です。 data/stringsの下にdlstringsとilstringsしかjaのファイルがありません。 ここで質問なのですが、 1. stringsはba2をunpackしなければなりませんか? 2. 他のdlcも同様にunpackしなければなりませんか? 3. その場合、unpackで使うのはBethesda Archive Extractorでよろしいのでしょうか? ID:QxOTI5NT Day:0 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 0.9.8c
| |
#146 名無し |
現在のバージョンでStringsをいじると、「犬」が必ず「冬」に変換されてしまう。Strings開いて保存しただけでもそうなる。en→enになってるのに…
ID:I1ZThkOD Day:1 Good:0 Bad:0
|
#145 名無し |
#144 キャッシュが作成できないのは、 DLC 分の strings を入れてない or Translator のオプションで strings フォルダを指定し直していないかのどちらかでは? ID:gyNWRlOD Day:146 Good:0 Bad:0
|
#144 名無し |
今更だけど 解説に「適当な箇所にフォルダを作成し、上記6ファイルをコピーします」とあるけど ゲーム本体のstringsフォルダに置かないとキャッシュ作れなくないですかね? ID:ZhYmJlYT Day:168 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 0.9.8b
| |
#143 名無し |
対立煽りって事にして無視しよう。 でないとアツい方々がテレポートしてきてバンカーヒルみたいなことになる。 ID:gwZmFiNj Day:175 Good:1 Bad:0
|
#142 名無しGood! |
|
#141 名無し |
購入厨ってその呼称は・・・みんな普通に買って遊んでるだろう?
ID:ljMDFlZW Day:0 Good:0 Bad:0
|
#140 名無しGood! |
購入厨相手に正論は通用しないものです、負け犬の遠吠えとでも思ってスルーするのが大人かと。
ID:E2MGRiMT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#139 名無しGood! |
自覚のない割れ厨が見苦しすぎて草w
ID:U4NzI2NW Day:97 Good:0 Bad:0
|
#138 名無し |
あーでもja_stringsはローカライズしてるゼニアジに権利がーとかないのかな? だから3もベガスも日本語化でCSからのブッコ抜きを上げるのは叩かれてたような? その辺詳しくないから分からんけどまあ問題あるなら#134が言ってる通りとっくに消されてるか ID:I3ZDg5ZW Day:0 Good:0 Bad:0
|
#137 名無しGood! |
Good!
ID:YzNzc2M2 Day:0 Good:0 Bad:0
|
#136 名無しGood! |
コメ欄にキチガイが湧いてて草
ID:k1Y2JjND Day:2 Good:0 Bad:0
|
#135 名無し |
ゲーム内のリソースを同ゲーム内で利用してるだけなのに、いまさらそんなん言われたらたまったもんじゃない。 こいつぁシンスだな。備えよう ID:VjYTBmNW Day:31 Good:0 Bad:0
|
#134 名無し |
もしベセスダが本当に武器防具改変はよくてもStringsファイル改変は割れでアウトって思ってんなら人気のFull Dialogue Interfaceなんてとっくの昔に消えてっから むしろなにをどう考えればそういう結論になるのか不思議だわ ID:hiOGE1OT Day:111 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 0.9.8
| |
#133 名無し |
ja_strings無断配布が白だと思ってる人がいる事に驚きだわ 勉強になってよかったね ID:I0ZGE2ZT Day:91 Good:0 Bad:0
|
#132 名無し |
誤訳を修正したStringsファイルが割れになるなら一部のファイルを改変して配布してる訳だから バニラのリソースを改変したモデルもリテクスチャの配布もできないね Skyrimの時はゼニアジがベセと矛盾する回答してきたから改変した日本語Stringsの配布ができなかったみたいだけど ベセ自体は権利を無条件で譲渡する代わりに改変したファイルの配布を許可してたよね。 Fo4から配布条件変わってNexusみたいなところに上がってるほとんどのMODは[グレーゾーンだけど割れ]なんだ。 勉強になるなー ID:Q3NmU3YT Day:0 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 0.9.7b
| |
#131 名無し |
#130 必死すぎですよ。 一部のファイルを'無許可'で配布するのはグレーゾーンですが割れです。 公式が許可しませんしね。waresとか知らない人かな。 黒か白かはメーカーが訴え出た時に裁判で決まると言うだけです。まず黒になりますがね。 ちゃんと勉強しましょうね。 ID:I0ZGE2ZT Day:89 Good:0 Bad:0
|
#130 名無しGood! |
割れって完全に動作するソフトウェアをやりとりする行為の事だからね 誤訳を修正したStringsファイルだけでFallout4がインストールできるんすか? 若干グレーゾーンではあるけど、それは翻訳権なんかの問題で 割れ行為とは全く関係が無いし、そもそもStringsファイルは元から配信されてっから #121の >DLCRobot - Main.ba2にはja_stringsが入ってなかった これがデマ、配信日の時点で普通に入ってました ID:FhNDRlNT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#129 名無し |
割れじゃないけどとか勘違いしている人がいるようなので。 メーカーに無許可でネット上にファイル(一部含む)を上げるのが割れね。 非公式MODを公式と勘違いしているのかな。 こっそり有難く使いましょうね。 ID:I0ZGE2ZT Day:89 Good:0 Bad:0
|
#128 名無し |
割れ厨のクレクレに答えるとかもうね
ID:M1MGJiYW Day:88 Good:0 Bad:0
|
#127 名無し |
|
#126 名無し |
#125 ありがとう! version1.5に上がってた後automatron導入したらセーブデータが使えなくなってしまったのでこれを使って復元してみます。 ID:E0ODZlND Day:7 Good:0 Bad:0
|
#125 名無し |
いや…別に割れじゃなくても Full Dialogue Interfaceのオプションで普通にあるじゃない ID:NhMmU1ZD Day:0 Good:0 Bad:0
|
#124 名無し |
割れ厨が堂々と書き込みとかこのサイト終わってる・・・
ID:M1MGJiYW Day:84 Good:0 Bad:0
|
#123 名無し |
|
![]() ▼ Version : 0.9.6b
| |
#122 名無し |
(某MODってなんやろ・・・)
ID:Q3YzljNT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#121 名無し |
DLCRobot - Main.ba2にはja_stringsが入ってなかったからだろう。 某MODで上げくれてる人がいるから無問題だけどね。 ID:I3ZGNhZG Day:81 Good:0 Bad:0
|
#120 名無し |
#119 nexusページOPTIONAL FILESの Fallout4DLC_STRINGS の中にstringがdlc1なくてdlc2はあるって話 なぜ片方はないんだろう ID:E0ODZlND Day:1 Good:0 Bad:0
|
#119 名無し |
#118 どこを見てるのか知らんけど 俺んとこには、「DLCRobot_ja.STRINGS」って名前でちゃんと入ってるよ? ID:Y0YzNlNm Day:0 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 0.9.6a
| |
#118 名無し |
なんで日本語のstring dlc2はあるのにdlc1はないんだろ ID:E0ODZlND Day:0 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 0.9.6
| |
#117 名無し |
おっとコメント欄に回答が載ってた 申し訳ないです ID:ViZThhZG Day:27 Good:0 Bad:0
|
#116 名無し |
DLC1のstring抽出して同じとこに置いたが認識されないがいいのか?
ID:ViZThhZG Day:27 Good:1 Bad:0
|
#115 名無し |
#114さん、解説していただきありがとうございます! 「マルチバイトを含まない場所にファイルを置く」ということについては異常はなさそうでしたので、 >ちゃんと理解して導入している? というご意見に従ってもう一度Fallout4Translatorを再インストールし、その後の初期設定から翻訳までを様々なサイトの解説を一字一句漏らさないようにしながら作業した結果、無事翻訳が適用されました! 「自分が今どんな作業をしているのか、この作業にどんな意味があるのか」ということを一つ一つ確認して理解しながら作業した結果、解決することができました。 アドバイスしていただきありがとうございました!これでより快適なMODライフを満喫できます! ID:lkOGFiZG Day:0 Good:0 Bad:0
|
#114 名無し |
「マルチバイトを含まない場所にファイルを置く」というのは、正確に言うと「マルチバイト文字ををパスに含まない場所にファイルを置く」で、簡単に言えばパスに日本語を含まない場所にファイルを置くということ。 マルチバイト文字についてここ見てください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%… Program Files (x86)\Steam\steammapps\common\Fallout 4\Data\Strings Program Files (x86)\Steam\steammapps\common\_Fallout4Translator 上記は両方とも「マルチバイトを含まない場所」になる。 >翻訳が適応されず困っております。 ちゃんと理解して導入している? ちなみに大概のアプリケーションは「マルチバイトを含まない場所」に置いたほうがいい。 ID:E5NTJlZm Day:144 Good:0 Bad:0
|
#113 名無し |
Fallout4Translatorをインストールし初期設定を完了させ、espを開いて翻訳後ゲームを起動して確認してみたのですが、翻訳が適応されず困っております。 そしてよくよく考えたら、CaitやTrankなど自動翻訳されてもおかしくないバニラの単語すらFallout4Translatorに読み込んでも一つも自動翻訳されていないことに気が付き、「マルチバイトを含まない場所にファイルを置く」ということが出来ていないのではと思いました。 しかしこの「マルチバイトを含まない場所にファイルを置く」という意味がネットで調べてみても分からず、行き詰まっています。 「マルチバイトを含まない場所にファイルを置く」という作業の具体的な内容を解説してくださる方、もしくは他に自動翻訳されない原因がお分かりになる方など、どなたか助言をいただけると助かります…。 ちなみにファイルの場所はSTRINGSファイル6つが Program Files (x86)\Steam\steammapps\common\Fallout 4\Data\Strings Fallout4Translatorが Program Files (x86)\Steam\steammapps\common\_Fallout4Translator 内にあります ID:lkOGFiZG Day:0 Good:0 Bad:0
|
#112 名無し |
|
![]() ▼ Version : 0.9.5b
| |
#111 名無し |
うーん 何度DLしようとしても失敗になる...自分だけかな?
ID:ExNjliMT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#110 名無し |
Mod Organizer 2のAlpha4がリリースされてたけど、 MOでmodの日本語化する場合はこのmod必須かな? ID:RjYTg3NT Day:6 Good:0 Bad:0
|
#109 名無し |
|
#108 名無し |
以前は問題なく使えていたのですがFO4や外部ツールなどをすべて削除して、インストールしなおしてから自動翻訳が機能しなくなってしまいました。 キャッシュ作成可能な状態になっていますし、インストールの手順を変えたわけではないのですが・・・ XMLからの翻訳は問題なくできています。 ID:ZjNDAxZD Day:111 Good:0 Bad:0
|
#107 名無し |
#102 STRINGSファイルがどこに圧縮されてるか分からなかったので、 非常に助かります! 何せスカイリムから止まってたもので、 一生懸命BSAファイルを探してましたw ID:U2OTdmNm Day:108 Good:0 Bad:0
|
#106 名無し |
#105 「明らかに間違っている場合」じゃなくても修正していいんです…と訂正します。 説明文を追記しました。 間違い等ありましたら修正加筆お願いします。 ID:Q1MTM2Nj Day:73 Good:0 Bad:0
|
#105 名無し |
#104 明らかに間違っている場合は自分で修正してもいいんですよ 恐らく翻訳しても捨てるまで反映されない場合がある、という事を指しているのかな ID:Q1MTM2Nj Day:73 Good:0 Bad:0
|
#104 名無し |
翻訳したいMODが適用された状態で「配付されているxmlから翻訳する方法」の手順を踏んでもゲームでは英語のままだから一度MODを適用しなおす、それか最初から解除しておく必要があることを書き足したほうがいいと思う コメントに助けられたけど他にも躓く人でてくるでしょこれ ID:ZlZTBiYj Day:0 Good:0 Bad:0
|
#103 名無しGood! |
|
#102 名無しGood! |
B.A.E. - Bethesda Archive ExtractorでDLCRobot - Main.ba2から、 DLCRobot_en.STRINGS DLCRobot_en.ILSTRINGS DLCRobot_en.DLSTRINGS DLCRobot_ja.STRINGS DLCRobot_ja.ILSTRINGS DLCRobot_ja.DLSTRINGS を抜き出し。 Fallout4Translatorフォルダのvocabulary.txtに STRINGS=DLCRobot を追記。 後は上の初期設定のようにやれば、今回のDLCの分も取り込めます ID:RiMjVmND Day:0 Good:12 Bad:0
|
#101 名無しGood! |
|
#100 名無し |
自動で日本語化してくれるからありがたいですね
ID:Q0MDMyNz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#99 名無し |
まぁまぁ 最初は誰もわからないさ 模索して工夫して慣れていって楽しめばいい ID:JmMzlkNz Day:35 Good:2 Bad:0
|
#98 名無し |
そのレベルで疎い人はmod関連に手を出すべきで無いのでは…
ID:YwZjFhNz Day:9 Good:3 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 0.9.4
| |
#97 名無し |
ああ、これ圧縮されてるのか。こういったことに疎いもので 教えてくれてどうもありがとう ID:Q4ZGY1Yz Day:4 Good:0 Bad:0
|
#96 名無し |
単にrarで圧縮されてるだけじゃないですか
ID:I5NDBkOT Day:17 Good:1 Bad:0
|
#95 名無し |
日本語に翻訳するために配布してあるファイルにrar形式があるけど、これってTranslatorで使えるの? xml形式のデータが扱えるってのは説明文で分かったけど、rar形式はさっぱりだわ ID:Q4ZGY1Yz Day:4 Good:0 Bad:0
|
#94 名無し |
|
#93 名無し |
modを英語のまま導入してしばらくプレイしてしまって 英語のままのアイテムをたくさん手に入れたり作ったりしました その後で、「そういや日本語化しなきゃ」と日本語化したのですが 未翻訳のままプレイしていたときに手に入れたアイテムが 英語のままなのです 同じアイテムでも新規に発見、入手するアイテムは日本語化されてるようです これってこのツールの使い方が悪かったりするんでしょうか…? スカイリムのときはこういうことはなく 入手済みアイテムも全て翻訳されたのでちょっと困っております ID:NhNjU1MT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#92 名無し |
|
#91 名無し |
Fallout4Translatorを開き、 ツール→XMLから翻訳をインポートするという部分が灰色(選択不可)になって、 XMLファイルを開けないのですが、解決策がありましたら、 教えて頂けないでしょうか・・・。 ID:FiN2MxZj Day:0 Good:0 Bad:0
|
#90 名無し |
#89 (1)のフォルダは、 自分が新規作成で作った6つのファイルなのですが(ファイル名は上記と変わりません。)、6つのファイルを同時に指定することが出来ず、ファイルを纏めて1つのフォルダにペーストしても、キャッシュ情報がグリーンになりませんでした。 新規作成するのは間違っているのでしょうか? それとも、元からあったファイルを見逃しているのでしょうか? ID:NiNDMyYz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#89 名無し |
#88 (1)については質問の意味がわからないですね。 上の説明にもある通り、パスにマルチバイトあると動作しない可能性あるのでグリーンにならないならドキュメントじゃない方がいいですね。 指定の意味はそれであっています。 ID:NjMmE4ZW Day:0 Good:0 Bad:0
|
#88 名無し |
4)翻訳先言語を "ja" に変更しディレクトリ指定を(1)で作成したフォルダを指定します。キャッシュ情報がグリーンになり、"キャッシュの作成" にチェックが入っているかを確認後、OKを押してください。 ↑どこで(1)をコピー出来るのか分かりません。あと、ドキュメントに6つ作成したのですが、それでいいのでしょうか? [.¥Fallout4¥String]からフォルダ参照するのが”指定”なのでしょうか? 指定の仕方が分かりません。 ID:NiNDMyYz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#87 名無し |
訳文を検索して置換にチェッックいれたらできました。早とちり失礼。
ID:UwZmY1Mz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#86 名無し |
TESVの時にできてた「検索と置換」の機能は、訳を検索語句と置き換える機能ではなく、訳を検索語句に付け加える機能に変わってしまったんでしょうか? 同じアイテムの色違いが多くあるようなMODだと便利だったのにこれじゃ使えない・・・。 ID:UwZmY1Mz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#85 名無し |
NMMで読み込んだ後に翻訳させてました 一旦外して付け直したら日本語化成功 お手数おかけしました ID:VhZjg2Mz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#84 名無し |
このツールで翻訳したいmodを開く→オプションタブのUTF8を押して「強制的にUTFで書き出す」をクリック→ツールタブのXMLを押して「XMLファイルから翻訳をインポート」をクリック→翻訳XMLファイルを選択→翻訳されたらファイルタブのファイルの上書き保存で完了。 保存した時、日本語に翻訳したファイルとバックアップファイル(翻訳される前の元ファイル)が一緒に作成される。バックアップファイルは日付とかファイル名に記入されてるやつでそれは削除して良い。 翻訳したファイルをDETAフォルダに突っ込んでNMMで読みこめばできると思うんだけど・・・。 ID:VlYWM0N2 Day:48 Good:0 Bad:0
|
#83 名無し |
言い方間違えました MODは入ってます、ただ日本語化が影響されません ID:VhZjg2Mz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#82 名無し |
マニュアルインストールの場合、NMMのPluginsで該当modにチェック入れたら使えるようになるよ
ID:VlYWM0N2 Day:48 Good:0 Bad:0
|
#81 名無し |
上の手順通りにやってもどのMODも日本語ならず・・・ 日本語化した痕跡はあるのにゲーム本体に影響されません ID:VhZjg2Mz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#80 名無し |
XMLファイルから翻訳をインポートするを押し、okを押しても「ファイルがありません」と表示されるのですが何か必要なのでしょうか? わかる人教えてください! ID:VkMDIzNW Day:25 Good:0 Bad:0
|
#79 名無し |
Skyrimの時のように翻訳ファイルがなくても「救急箱」とか「ベッド」とかのもともと入ってる言語を自動翻訳することってできなかったっけ? 日本語化対応してないMODを入れるのはいいんだけど 操作説明の一部とかも英語になってしまうのはちょっと困る ID:U5MTk5Yz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#78 名無しGood! |
Big Jim日本語かできないな
ID:NmNGUzOD Day:0 Good:0 Bad:0
|
#77 名無し |
NMMでインストールしてからFallout4/Dataフォルダのespを編集で出来ない?
ID:gyMzJjNz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#76 名無し |
初歩的な質問なのですが、翻訳の手順を教えていただきたいです。 NMMでダウンロードしたModから、7zで中身のespを抜き取り変換作業を済ませ、元のespに上書きしNMMでインストールしようとするとエラーを吐かれて先に進めない状態です。 翻訳していないModは反映されるのですが、何処か間違えている部分教えていただけないでしょうか! ID:NjNTNmYW Day:0 Good:0 Bad:0
|
#75 #74 |
翻訳後起動チェックしました。 いまのところ文字化けなどは無しです。
ID:FhYmNlM2 Day:1 Good:0 Bad:0
|
#74 名無しGood! |
MOD入れ終わって翻訳作業半分まで進んだんですが、TESVの感覚で翻訳作業後に自動翻訳されても逐一上書き書き出ししてたのですが、これ必要なかったりします? 翻訳XMLファイル必要ないものが多かったので、途中からしか強制的にutf8で書き出すにチェック入れてなかったのですが・・・。 んなもん自分で確認しろはそうなんですが、後で翻訳作業完了と起動チェック後で齟齬があった場合は報告します。 その前に自動翻訳のみの場合は上書き書き出しは逐一必要ない場合は説明文に追記お願いしたいです。 ID:FhYmNlM2 Day:0 Good:0 Bad:0
|
#73 名無し |
|
#72 名無し |
|
#71 名無し |
#70 >Fallout4Translator.exeと同じフォルダにあるcodepage.txt内をja=utf8,en=utf8に書き換えれば文字化けしなくなります。 ↑をやってみてはどうでしょう? ID:E1ODgzM2 Day:56 Good:0 Bad:0
|
#70 名無し |
鎧の透明化modを日本語化しようと導入したのですが、手順通りにやってもespやesmを読み込んだ時点で訳文が文字化けしています。 確認のためxml出力もしてみましたがやはり文字化けしていました。 「強制的にutf8で~~」のオプションはチェックを入れても外しても変化ありませんでした。 言語の設定は翻訳元en[1252] 翻訳先ja[utf8] となっており、キャッシュ情報、詳細共に緑で表示されています。 なにか見落としているのでしょうか・・・。 ID:IxMDA1NT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#69 名無し |
すみません、NEXUSから探すのを諦めて、直接ぐーぐるで探して見つけました。
ID:YwN2UwZW Day:32 Good:0 Bad:0
|
#68 名無し |
まだそのOPTIONAL FILESで入手する英語版Stringsファイルってありますかね? サイトのほう探してるけど、全然見つからなくてスタート出来ないんですが・・ ID:YwN2UwZW Day:32 Good:0 Bad:0
|
#67 名無し |
|
#66 名無し |
|
#65 名無し |
初歩的な質問で申し訳ありません 「英語版StringsファイルはOPTIONAL FILESで入手する事も可能です。」 とあるのですが、OPTIONAL FILESと言う項目がどこにあるかわかりません。 ご教授いただけると幸いです。 ID:IyZTRmYj Day:0 Good:0 Bad:0
|
#64 名無し |
すいません日本語化うまく行かず、どこが間違ってるのかすら完全に分からないのですが更に詳しくやり方を説明しているようなサイトはないでしょうか。 自分で探したのですがここより情報が少なかったり英語だったりで手詰まりです。 ID:Y4MWY4NG Day:10 Good:0 Bad:0
|
#63 名無し |
|
#62 名無し |
>インストール後に一端NMMで該当ModをダブルクリックしてDataフォルダ以下の内容を引っ込める と書いてしまいましたが、仮に適用させた状態でDataフォルダ以下の内容を改変してから戻してもVirtualInstall内の内容に変更はありません Dataフォルダ以下の内容を巻き戻しているだけなのでVirtualInstall内には影響を与えません Modの出し入れをしないというのであれば、Dataフォルダ以下のespを翻訳しても問題ありません ただし出し入れした場合は翻訳前のVirtualInstall内のespが配置されてしまいます ID:FhODI4Mz Day:13 Good:0 Bad:0
|
#61 名無し |
#60 VirtualInstallの中身を交換する場合は、インストール後に一端NMMで該当ModをダブルクリックしてDataフォルダ以下の内容を引っ込める それからVirtualInstall内の内容に手を加えて再度ダブルクリックで適用してあげればDataフォルダ以下に上書きされるもの以外は配置される 早い話がVirtualInstall内の内容は適用させた時に反映されるだけで常に同期されている訳では無いです Dataフォルダ以下にespが無いというのは分かりかねます 通常はインストールした際にDataフォルダ以下にそのModが配置されます 元のデーターを上書きするものや、他Modで上書きされるもの以外は仮装インストールされるわけではありません それらはFallout4のDataフォルダ以下に配置されます ID:FhODI4Mz Day:13 Good:0 Bad:0
|
#60 名無し |
既に同じような質問がありますが、理解できないため、助言頂けると幸いです。 現在NMM(ver.0.61.4)を使用していています。 本ツールを使用して、NMMのVirtualInstallの中の当該modのespを日本語化したのですが、ゲーム内に翻訳内容が反映されません。 Skyrimの時はDataフォルダ以下のespを直接日本語化していたのですが、NMMのアップデートに伴い、Dataフォルダ以下にespが作られなくなりました。 この場合、どこか別の場所にあるespを翻訳する必要があるのでしょうか。 宜しくお願いします。 ID:VhNDZiNz Day:2 Good:0 Bad:0
|
#59 名無し |
|
#58 名無し |
#57 英語のままになっているアイテムを地面に落として再度取得しなおせば直りますよ 直らなければ翻訳がされていない物があると思います ID:FhODI4Mz Day:11 Good:1 Bad:0
|
#57 名無し |
|
#56 名無し |
自分もArmorsmith Extendedが日本語になっていない。 翻訳が終わったらSTRINGS、DLSTRINGS、ILSTRINGSの3つのtab全てでctrl+Aキーで全項目を選び、右クリックしてFキーし確認済翻訳に設定してxmlを出力してください。 もしかしたらこの項目をしてなかったからかもしれない ID:c0NGU5MT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#55 名無し |
これを利用してArmorsmith Extendedを翻訳させてもらったんですが取得済みのアイテムが翻訳されないのは何か導入ミスしてしまったんでしょうか
ID:NlMGMwYj Day:29 Good:0 Bad:0
|
#54 名無し |
|
#53 名無し |
日本語版の\Data\Stringsに入っている のData\Stringsってどこにあるんですか? Fallout4のディレクトリ辿ってもSAVEぐらいしかないんですが ID:UxY2NkYW Day:0 Good:0 Bad:0
|
#52 #48 |
|
#51 #48 |
自己解決しました。
ID:ZiNzYxNz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#50 名無し |
#48 まず1)~4)というのが初期設定の事と仮定して書きます。 stringsを配置しているフォルダと本体フォルダを一緒に置かない方が良いかと思います。C:\UsersとありますがPCのユーザーネームに日本語が入っている場合はC直下などにstringsフォルダと本体フォルダを置きもう一度初期設定を行って見て下さい。 もし初期設定が正常に完了しているのであればそのMODの武器改造説明部分は自動で3分の1程度しか訳せません。Fallout4TranslatorのDLSTRINGSタブを確認してみてください。 ID:E3MjRlZG Day:12 Good:0 Bad:0
|
#49 #48 |
ちなみに、 ENとJPのStringsファイルは C:\Users\Desktop\fallout4 Strings Fallout4Translatorのフォルダは C:\Users\Desktop\fallout4 Strings\_Fallout4Translator に置いてあります。 ID:ZiNzYxNz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#48 名無し |
バニラ(日本語)の状態にWeapon Balance Overhaul のMODを導入したら、 ゲーム内の武器改造の説明文などが一部英語になりました。 Fallout4Translatorを使って日本語に戻そうと考えており、 全MODアンインストール→ゲーム本体再インストール→Fallout4Translator説明文の1)~4)を実行 を行ってもうまく翻訳されません。 どなたかご助言をいただけないでしょうか... ID:ZiNzYxNz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#47 名無し |
#46 ありがとうございます。理解できました。 modの導入から使用までの基本的なフローを理解してませんでした。 勘違いしてNMM適応前のデータを改変させようとしていました。 ID:Y2ZmJjZT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#46 名無し |
#44 圧縮されたフォルダ内・・・ 普通にNMMで適用させた後に直接Steam/steamapps/common/Fallout 4/Data内にあるespを書き換えるか、NMMのVirtualInstall内該当Modのespを書き換えれば良いのでは? どうしてもリパックしたいということであればNMMではやっていないから適用できるかわからないな ID:FhODI4Mz Day:7 Good:0 Bad:0
|
#45 名無し |
そもそも翻訳と関係が無いところで躓いていると思うんだけど、espを開いたとき原文の所が英語で表示はされているかな? UTF-8指定しないで保存したespを開いたりしていないよね? もしかするとespを使うModを再ダウンロードしたときにUTF-8指定しないで翻訳してしまった残骸が残っている可能性も?ある (書き込んでいてコレは流石に無いだろうと思っているけど) もしそうであれば元のファイルがリネームバックアップされているので、バックアップファイルを元の名前に戻してから再度翻訳してあげれば出来るはず ID:FhODI4Mz Day:7 Good:0 Bad:0
|
#44 名無し |
初歩的な質問で申し訳ないのですが、アドバイスいただけると助かります。 True Storms - Wasteland Edition の翻訳されたespは作成できたのですが、それを圧縮されたフォルダ内のファイルに上書きする際、読み取り専用と出るのですがどう対処すればいいでしょうか。 ツールは7zを使っています。 一度、解凍してから書き換えて再度圧縮しても設定が違うためかmodファイルがnexusでグレーになってしまいます。 お返事お待ちしています。 ID:Y2ZmJjZT Day:0 Good:0 Bad:0
|
#43 名無し |
#42 ああ、成程。こうやってStringsファイルを開いて覗けるんですね 他に自分が思いつくのはWindowsか何かでFallout4Translatorが対応していない字体を使用しているから文字化けしている・・・とかでしょうか んー・・・違うだろうなぁ ID:UwNzlhNj Day:12 Good:0 Bad:0
|
#42 名無し |
|
#41 名無し |
#40 確かにわっかんないなぁ 再現性あるってことは何かしらはっきりした原因があるんだろうけど すっごい単純で聞くのが申し訳ないんだけど "オプションと言語の設定"の翻訳元と翻訳先の指定を間違ってるとかはない? 翻訳元→en 翻訳先→ja が正しい状態 ID:NhMzg5Nm Day:26 Good:0 Bad:0
|
#40 名無し |
#38 #39 当然必要ファイルは6個とも同じフォルダに入れて、フォルダの指定をして、必要ファイルの所が全部okになっているのも確認してあります。 Stringsファイルを開くとゆうのは、"Stringsファイルを開く"とゆう項目が"espファイルを開く"項目の下に有りまして、個人的的観点ですが、modの翻訳には必要無いと思います、fallout4本体の翻訳に使うと思うのですが、日本語版で翻訳は終わっているので、en.Stringsファイルを開き翻訳し、全部が翻訳確定の白い状態なら、動作の確認になるのではないか?と思いやってみました。 結果、全部の文章がキチンと日本語に翻訳され、翻訳確定の白い状態だったので、modのespを開いてみたら文字化けの状態で、もうお手上げです。 ID:JkMjRkZj Day:3 Good:0 Bad:0
|
#39 名無し |
すみませんjaでした あとen.STRINGSを訳していると言うのが分からないのですが通常の手順としては訳すんですか? 自分は作成した6つ入りフォルダに訳していないものを入れているだけでゲーム本体のstringsフォルダにはjaしか入っていないのですが ID:UwNzlhNj Day:11 Good:0 Bad:0
|
#38 名無し |
#37 検討違いのコメントかもしれませんがオプションと言語の設定の指定先フォルダにenとjpのSTRINGS計六つを入れて作成した物を指定していますか?
ID:UwNzlhNj Day:11 Good:0 Bad:0
|
#37 名無し |
|
#36 名無し |
#35 3)上部メニュー "オプション" → "utf8" → "強制的にutf8で書き出す" を選択(これをやらないと文字化けします) これはやった? 場合によっては同欄の"強制的にuft8で開く"にもチェックを入れないと、表面的には文字化けしたままになる。 後は一部MODとかにあるシステム内部的な物については文字化けしたままで見れなかったりもする。 どのMODを翻訳する際に起きるか、等を教えてくれたら検証してみるけど。 ID:FlM2Y3ZT Day:25 Good:0 Bad:0
|
#35 名無し |
文字化けが直せない、どこを見ても何をやっても直せない。 疲れたからいいや。 ID:hjOTQwMz Day:3 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 0.9.3
| |
#34 名無し |
#32 2)上部メニュー "ツール" → "XML" → "XMLファイルから翻訳をインポートする" からXMLを開き内容を確認します。 ↑の通りXMLファイルをインポートする場合はドラッグ・アンド・ドロップでは不可能ですので説明を『よく読んで』上部メニューのツール→XMLから指定してください。 ID:VjZGNmZG Day:24 Good:0 Bad:0
|
#33 名無し |
>>#31 返信有難うございます。 FO4Editを用いてItemIDを検索した所、英語名表示のアイテムの多くで、NAME値がError:No strings file for Istring ID'アイテムID'と表示されていることが分かりました。(関係性が疑われるMODは全てdisableにしてあります。)海外のフォーラムをあたりましたが有益な情報は手に入らずお手上げです。御助言ください。 ID:MzMmEwNz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#32 名無し |
1)ドラッグ&ドロップか上部メニュー "ファイル" から翻訳したいesp/esmを開きます。 これができません。DLしたXMLファイルを受け付けません。 ID:VjZjRjMz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#31 名無し |
|
#30 名無し |
上記の手順通り翻訳を行い、xmlの対象MODの日本語化は無事行われたようなのですが、modに関係のない部分が英語名に変化してしまいました。どのような原因が考えられますか。
ID:MzNzNjZj Day:0 Good:0 Bad:0
|
#29 名無し |
|
#28 名無し |
#26 Fallout4Translator内でのことです、オプションのキャッシュの作成のチェックか?と思い確認してもチェックはしてあり何も変わらず。 もう何度目か分からない英語と日本語のdl中。 ID:U5YzU2ZW Day:0 Good:0 Bad:0
|
#27 名無しGood! |
#26 MOの感覚でやってたのでData以下をいじるという発想が吹っ飛んでました! おかげさまで無事適用されました、ありがとうございます! ID:NmMGJmYj Day:0 Good:0 Bad:0
|
#26 名無し |
|
#25 名無し |
MODをXMLで翻訳しUtf書き出しにチェックを入れて上書き保存してもMODは適用されているのに日本語化が適用されなくて困ってます NMMで導入したMODを翻訳する場合VisualInstall内のespであってますか? ID:NmMGJmYj Day:0 Good:0 Bad:0
|
#24 名無し |
#22 言語は日本語にしあるのですが、それでもexeは英語のままなのでしょうか? 18日のアップデート後は同じバージョンになったので、共通だから英語exeのままとかありますかね? ID:U5YzU2ZW Day:0 Good:0 Bad:0
|
#23 名無しGood! |
#18 ありがとうございます、解決できました。 Craftable Armor Sizeだったのですが、XMLファイルが日本語化適応されなかっただけでした。 ID:Q2Y2NjZm Day:26 Good:0 Bad:0
|
#22 名無し |
|
#21 名無し |
再DL,Strings総入れ替え、強制的にutf8で読み込むにチェックを入れても文字化けします、どんな原因が考えられますか?
ID:hjOTQwMz Day:0 Good:0 Bad:0
|
#20 名無し |
とりあえず、海外、国内のmod野郎達に感謝!
ID:M0ODFkMz Day:9 Good:0 Bad:0
|
#19 名無し |
|
#18 名無し |
|
#17 名無しGood! |
自分で一度一つでも訳してしまうと もう2度とXMLファイルから翻訳をインポートすることはできなくなるのでしょうか? そういう仕様の場合はどなたかXMLをあげてくれるまでは自分で訳さない方がいいかもしれませんね。 ID:Q2Y2NjZm Day:25 Good:0 Bad:0
|
#16 名無しGood! |
久々使ったけどさらに洗礼されてますね。 ミスを誘発するようなことはないし、久しぶりに使っても"お約束"を 思い出すのに苦労することもない。 設計、機能、操作性、視認性どこをとってもセンスがいい作りしてますなぁ。 感謝感謝。 ID:M4ZGNmM2 Day:0 Good:0 Bad:0
|
#15 名無し |
TESVのやつも使ってるのに何故かFO4のこれだけうまくいかない。 初期設定の4)でキャッシュ作成不能になる。 指定してるフォルダも中身も間違ってないんだけどな・・・。 ID:I0ZTAyMW Day:20 Good:0 Bad:0
|
#14 名無しGood! |
丁寧な説明ありがとございます! 試して見ました。 このアプリ、日本語Stringsで訳されている部分は自動で翻訳してくれるんですね。 そこ以外の翻訳が問題だ・・・w ちびちびやって行こうかな。 ID:VjNzMxMW Day:0 Good:0 Bad:0
|
#13 名無しGood! |
日本語来たので単語の訳で気に入らないとこをコツコツと修正してるが、多すぎて一通り把握するのは大変だな ニューゲームで再プレイしつつ気になったとこを適宜修正していくのが良さそう ID:M3NDlmZG Day:26 Good:0 Bad:0
|
#12 名無し |
MODの日本語化しようと説明どうりにしてるのに訳文が日本語にならない なぜだ・・・ ID:VmM2M5Mz Day:30 Good:0 Bad:0
|
#11 名無し |
en.STRINGSもOPTIONAL FILESから落とせるね
ID:VkYjQwOD Day:0 Good:0 Bad:0
|
#10 名無し |
現状の日本語版を鑑みるとやっぱりこれのお世話になる時も遠くない気がするなあ
ID:AzM2ZlMz Day:26 Good:0 Bad:0
|
#9 名無しGood! |
神ツールだなこれ
ID:czZTQ3NG Day:0 Good:0 Bad:0
|
#8 名無し |
日本語来ましねー 英語から日本語に変えるとen.STRINGSはやはり消えるみたいなのでコピーしとくのがいいみたい ID:UzMmUyMT Day:18 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 0.9.2
| |
#7 名無し |
スチームはいつも2時ごろ更新っしょ。ベゼスタスタッフがアンロック0時で スチームスタッフは2時ごろっていつものアレよ ID:E5YTUwYj Day:5 Good:0 Bad:0
|
#6 名無し |
ここで言うのも何だけど 日本語配信0時かと思ってたけど朝なのかな?出来た人いる? ID:IyNjg3Mz Day:24 Good:0 Bad:0
|
#5 名無しGood! |
説明作成ありがとう! ツールもそうだがDBも情報増えてくる感じがたまらん... ID:ZmNzRiOD Day:17 Good:1 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 0.9.1
| |
#4 名無しGood! |
日本語配信まで一週間切ったね 俺String手に入ったら即効Translatorに入れるんだ! 楽しみだ ID:NmM2M1Mm Day:0 Good:0 Bad:0
|
![]() ▼ Version : 0.1alpha
| |
#3 名無し |
modや日本語化周りは祭り前夜感があってwktkする
ID:RjZjMwOG Day:0 Good:0 Bad:0
|
#2 名無し |
日本語フォントが出るのを待たないとだね。メニューを日本語化して豆腐になるところまで確認した。さすがにスカイリムの日本語フォントはだめだったw でもこれでいつでも翻訳できるね。
ID:ZiN2Q3Nj Day:0 Good:0 Bad:0
|
#1 名無し |
Translatorキター! しかし肝心の日本語Stringsが無いという 今翻訳するとしても \interface\fontconfig.txt あたり弄らないとダメかな? ID:IzNDY1OG Day:0 Good:0 Bad:0
|